門松ってなんのため??

お正月飾りについての調べてみました【第2弾】!

 

今日のテーマはこちら!

 

『門松』

f:id:mote-style:20171228111521j:image

 

クリスマスが終わったあたりから、
急に街中のビルやデパートの前に置かれる門松☆
当たり前のように置いてありますが、
これはどういう意味があるのか調べてみたいと思います☆

 

なぜ入り口に置くのか?
なぜ竹や松を使っているのか?
なぜ必ず2つ置くのか?
なども掘り下げてみたいと思います☆

 

まず、門松を置く意味ですが、
毎年お正月に各家にやってくる歳神様という神様がいます☆
豊作や幸せをもたらす神様と言われておりますが、この神様が家に迷うことなくいらっしゃれるように目印となるのが門松の役目だそうです☆
歳神様を我が家に招きいれて、豊作や幸せを祈願するためなんですね☆
入り口に置くのもこれが理由のなのですね☆

 

では、なぜ竹や松なのかというと、
樹木には神様が宿ると考えられています☆
その中でも、松は「祀る(まつる)」につながる樹木ということでおめでたい樹木として正月の門松に使われるようになったそうです☆
竹の存在感が強いですが、本来は松がメインなんですね☆


遡ると平安時代に門松は初めて文献に出てきたそうでして、
その当時は松だけを飾っていたそうですが、
室町時代になってから長寿を象徴する竹も一緒に飾られるようになったそうです☆

 

また、竹にも面白いエピソードがあります☆
竹の先端部は、斜めに切った「そぎ」と言われるものと、真横に切った「寸胴(ずんどう)」と言われる2種類があります☆
斜めなイメージが強く、あまり寸胴をみた記憶がないですが…
この「そぎ」ができたのは、徳川家康が生涯で唯一の敗北をした三方ヶ原の戦いの後に、対戦相手の武田信玄に対して「武田」を「竹」に見立て、「次は斬る」という念をこめたのが始まりとも言われているそうです☆

つまり、もし武田さんが門松を飾る時は切って飾っちゃダメですねwww

 

次に、なぜ左右に2つ置いてあるのか、ということですが、
左右をそれぞれ雄雌に分けて、左に置くのが「雄松(おまつ)」と言い、右に置くのを「雌松(めまつ)」と呼ぶそうです☆
なぜ、雄雌に分けるのかは不明ですwww

 

ちなみに、門松を置くのは「松の内」といわれる期間でして、
12月13日から関東だと1月7日、関西だと1月15日となっています☆
関東と関西で違うのは長くなるのでまた別の機会に☆
というわけで、クリスマス前から置いても問題はないようですね☆
ただ、鏡餅と同じように29日や31日に置くのは避けた方が良いようです☆

 

以上が門松とは何なのかを調べたものになります☆


門松により歳神様を家に呼び寄せて、鏡餅によってお餅を食べてもらう、
という流れになっているのですね☆
ということは、ビルの前に門松を立てていても、鏡餅がなかったら神様はお腹を空かせてしまいますね☆
どうせやるなら両方セットでやることが大事なのかもしれませんね☆

 

明日は、御節料理(おせち)に関して調べてみたいと思います☆